令和5年度 トップガン卒業生による科学講座を開催します!
この講座では、かつてトップガンを受講し、現在は高等学校や大学等で大活躍されているトップガン卒業生の先生方を講師としてお招きし、最先端の科学に関するご講演をいただきます。未来のトップガンとなる皆様へトップガンのバトンを繋ぐ、今年から始まる新しい科学講座です。
講演日程
第1回:相対性理論とタイムマシンの作り方(申込締切:7/13(木)正午)終了しました
講師: 堀場 幸也 先生(慶応高等学校)
日時: 令和5年7月16日(日)9:30~11:30
タイムテーブル
9:30~10:50 講演
10:50~11:00 休憩
11:00~11:30 質疑応答
会場: 静岡大学浜松キャンパス S-Port 3階 大会議室
講師の先生からのメッセージ:
トップガンOBで慶應義塾高校2年の堀場幸也です。専門は宇宙探査機の研究開発ですが、趣味で“日曜物理屋”をやっています。物理は「よくわからない科目」として嫌われがちですが(塾高調べ)、相対性理論やタイムマシンなどを通して、学校で習う物理とは一味違う現代物理学の世界を覗いてみましょう!
第2回:地球温暖化の物理とその予測(申込締切:8/2(火)正午)終了しました
講師:橋本 恵一 先生(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)
日時: 令和5年8月6日(日)9:30~11:30
タイムテーブル
9:30~11:30 講演
11:30~11:40 休憩
11:40~12:30 対談「トップガン教育を語る」
※講演のみのご聴講も可能です。
会場: 静岡大学浜松キャンパス 佐鳴会館 会議室
講師の先生からのメッセージ:
こんにちは、トップガン課外講座卒業生の橋本恵一です! 私は現在、東京大学大学院理学系研究科の学生として、また海洋研究開発機構(JAMSTEC)の研究生として、地球温暖化の予測に関する研究に携わっています。今回の講座の前半では、地球温暖化の仕組みを数式でキチンと理解するところから始めて、2021年にノーベル物理学賞を受賞された真鍋淑郎先生の功績や、最先端のスーパーコンピュータを使った気象・気候シミュレーションの状況について皆さんにご紹介したいと思っています。また講座の後半には、中学生時代にトップガンでお世話になった丹沢先生との対談が予定されています。理学・数学が大好きな中高生の皆さんの進路設計に役立つお話ができたら嬉しいです。
第3回:人工知能と機械学習(申込締切:8/30(水))
講師:橋本 智洋 先生(東京大学大学院情報理工学研究科知能情報学専攻)
日時: 令和5年9月3日(日)9:30~11:30
タイムテーブル
9:30~11:30 講演
11:30~11:40 休憩
11:40~12:30 対談「トップガン教育を語る」
※講演のみのご聴講も可能です。
会場: 静岡大学浜松キャンパス 佐鳴会館 会議室
講師の先生からのメッセージ:
近年ますます存在感を増している技術である「人工知能(AI)」について、どのように動作しているのか、どんなことに応用できるのか、分かりやすくご紹介いたします。現在では様々なAIモデルが公開されており、みなさんご自身が自由にAIを扱える時代です。この講座を通して、最新技術を身近に感じてもらうと同時に、AIを利用してみなさんの創造性をどう発揮するか、そのイメージ作りのきっかけとなれば幸いです。
ご注意事項
(1)会場の収容人数には制限がございます。申込多数の場合には、申込期限の前であっても、お申込み受付をを終了させていただく場合がございます。
(2)本講座の対象は小学5年生以上となっております。講演の性質上、小さなお子様のご入場はお断りする場合がございますこと、予めご了承ください。
(3)会場内でのお写真のご撮影、録音等は許可された方のみとなっておりますので、ご了承をお願いいたします。